管理栄養士、料理家、フードコーディネーター
金丸 絵里加先生
栄養カウンセリング、病態別メニュー開発のほか、旅館、レストランなどのメニューコンサルタントにも従事。著書に『干し野菜でパパッとレシピ』(実業之日本社)など。『レンジでチン!するだけ ルクエ スチームケースで野菜たっぷりレシピ』(小学館)は電子レンジレシピのベストセラーに。
ブログ:キッチン☆ラボ
肌をさすような冷たい空気に、気持ちもピーンと引き締まるような冬。こんな外気の影響もあって、冷えの症状が現れる人も多いようです。
冷え症は、血流が悪く、代謝が低いために起こる女性に多い症状。ストレスや不規則な食生活、偏った食事、睡眠や運動不足などにより、現代人は低体温になりやすい状況にあります。
体温が下がると、ウイルスなどに対抗する免疫力が下がり、風邪などの感染症を引き起こすリスクが高まります。最近では、体温が1度下がると、免疫力が30%低下するともいわれているので注意したいものです。
体温を上げるためのポイントは、「筋肉を増やすための適度な運動」「栄養バランスの良い規則正しい食事」「質のよい睡眠」です。
「エスカレーターをやめて階段を使う」「朝食を抜かない」「いつもより少し早めに寝てみる」など、身近にできるところから少しずつ改善してみてはいかがでしょうか。
また、食材選びで体温アップに役立てる方法もあります。古くから体を温める食材として親しまれてきた「生姜」や「唐辛子」には、血管を拡張して血流をスムーズに流し、冷えを改善するのに効果的。体温の低下を引き起こす活性酸素を除去し、血液の酸化を防ぐ、色の濃い野菜も積極的にとり入れるようにしましょう。
そして、何より欠かせないのがたんぱく質。糖や脂肪をエネルギーに換えて燃焼させるためには欠かせない栄養素です。
今回ご紹介のレシピは、これらの体温アップ効果の食材をくまなく取り入れたスペシャル料理。熱々に仕上げれば、カラダの芯から温まります。豆腐とほうれん草の代わりに、タラと春菊。しゃぶしゃぶ用の豚肉とみず菜などの組み合わせでもおいしく仕上がりますので、お好みのアレンジを加えながら、温かい冬の食卓を楽しんでください。 |
![]() |
豆乳湯豆腐材料 2人分
|
![]() |
いつもと少し違うアレンジ湯豆腐。豆乳と生姜の相性は抜群です。
とくに冷えを感じる日には、食卓にひと品加えてみてはいかがでしょうか?
管理栄養士、料理家、フードコーディネーター
栄養カウンセリング、病態別メニュー開発のほか、旅館、レストランなどのメニューコンサルタントにも従事。著書に『干し野菜でパパッとレシピ』(実業之日本社)など。『レンジでチン!するだけ ルクエ スチームケースで野菜たっぷりレシピ』(小学館)は電子レンジレシピのベストセラーに。
ブログ:キッチン☆ラボ